○ タクシーで巡る京都の旅 (Japanese Page)

京都観光タクシー  Hiroshi Taxi で

    千年の都を悠々と味わいませんか?

 

==  メニュー  ==

 ・千年の都 京都 

 ・自己紹介 

 ・主な資格等 

 ・料金・条件・車種等 

 ・ご予約・お問い合わせ 

 

《千年の都 京都》

京都は794年に四神相応の地として桓武天皇によって建都されてから、1867年に二条城で徳川慶喜が大政奉還するまで、1000年以上にわたって日本の首都でありました。四神相応の地とは古代中国風水の考え方で、この京都の盆地が縁起の良い地勢である、というものです。

IMGP3778_LI (2).jpg
将軍塚から見る京都盆地

奈良時代の終わり頃、奈良では道鏡に代表される仏教勢力の政治介入などで先が見えない不安の中、桓武天皇は平城京を後にする決意をしました。そして、京都市の南西にある長岡京市に都の建設を始めましたが、長岡京遷都の責任者が暗殺される事件や飢饉、疫病、洪水などが次々に起こりました。

長岡天神のつつじと霧島つつじ(赤く小さい花)
長岡京市、乙訓寺の牡丹(桓武天皇が厚く信任していた長岡京造営責任者の藤原種継(ふじわらのたねつぐ)を暗殺した、との疑いをかけられて亡くなった天皇の弟、早良親王(さわらしんのう)が幽閉されていた寺)

そこで、天皇の側近であった和気清麻呂(わけのきよまろ)が、東山の今は将軍塚と呼ばれる眺望の良い場所に天皇をお連れし、この地への遷都を上奏しました。天皇は彼のアドバイスを受け入れ、長岡京をあきらめて、794年に現在の京都市に都を定めました。

「平安京」という新しい都の名前には、当時の為政者たちの切実な願いが込められているのでしょう。

ところが、今は平和を享受するこの都市ですが、遷都以来たびたび血で血を洗う戦場となったのは皮肉な話です。

長年京都でタクシーの仕事をしていますと、実に様々なことを学びます。

例えば、以前お乗りいただいた京都にお住いの年配のお客様が、お祖母様から聞いたというお話ですが…。そのお祖母様は御所の近くにお住まいでしたが、明治維新の動乱の中のある日、自宅で洗濯をしていたところ、目の前を大勢の血に染まった衣服の侍たちが血相変えて走って逃げていくの見た、とのことでした。その日は1864年7月19日、蛤御門の変(禁門の変)がおこった日でした。長州軍が徳川・会津・薩摩連合軍と京都御苑の蛤御門付近で激戦を繰り広げた日です。逃げていった侍たちは、幕府軍の攻撃を受け負傷した長州の侍たちであった、と後で聞かされたということです。

椋の木 修正.jpg
樹齢300年の椋の木

現在、御所の築地塀の南西角すぐ近くに、樹齢300年の大きな椋(むく)の木が静かに佇んでいます。その前の立て札には「この付近は長州藩遊撃隊総督の来島又兵衛(きじままたべい)が闘死した地」と書かれています。この椋の木は300年もの間、このような人間の営みをどんな思いで見つめてきたのでしょうか。

京都にはこのような日本の歴史がいたるところに散りばめられています。

もちろん、長い歴史の中で培われた寺社仏閣に代表される立派な建築物、伝統的な街並み、美しい日本庭園、四季折々の花々、優れた伝統工芸、芸能、和食、抹茶、伝統菓子、立花… と、ありとあらゆる「日本」が京都には詰め込まれています。

四季折々の花々や美しい景色などの写真を、当ホームページの Galleryに掲載しておりますので、ぜひお立ち寄りください。なお、ギャラリーや他のページの写真は、承諾を得た一部のもの以外は私が撮ったものです。また、送っていただいたすべての写真とメッセージは、お客様の了解を得て掲載しております。

主な観光スポットについては当ホームページの 観光名所 一覧 / 地図 / 写真 をご参照ください。場所によっては事前予約が必要な場合もありますので、ご注意願います。また、全ての観光地が載せられているわけではありません。旅の計画のご参考にしてください。

メニューへ

 

《自己紹介》

49FBD2DF-992F-492F-A451-BE577A5A719A

私の名前は矢野 寛(やの ひろし)といいます。タクシー名は「Hiroshi Taxi」(ヒロシ タクシー)です。

D91E6D6F-BD2B-481A-BC89-F8D11FBC8915
洛西竹林公園 : 約110種類の竹類が展示されています。洛西はタケノコの産地でもあります。

現在、京都市の最西端の洛西ニュータウンという場所に、妻と2人で暮らしています。嵐山の南に位置し、竹林をはじめ多くの自然に恵まれた場所です。

小畑川 : 夏には蛍が飛び交います。
柿街道 : 洛西は富有柿(ふゆうがき)の産地です。

大阪で生まれ、大学卒業後、英語を中心に14年間学習塾で教えていました。その後2006年から、ここ、京都で観光タクシー運転手として働き始め、以来無事故で、修学旅行生の皆様や一般の日本のお客様の観光のお供を楽しくさせていただいています。

2016年に「全国通訳案内士(英語)」(通称、通訳ガイド)資格を取得後は、英語による観光案内もしております。海外からの直接のご依頼をはじめ、外国のお友達やお客様を京都観光でおもてなししたい、という個人や法人のお客様のご依頼や、染物や焼き物工場などの伝統工芸品の作業工程等の通訳案内など、多種多様なご要望にお応えしております。

お客様からいただいたメッセージです。👉”Messages from My Customers etc. (お客様の声 他)

日本中、そして世界中のお客様に「楽しく、興味深く」をモットーに観光案内をさせていただいております。

メニューへ

 

 

《主な資格等 (  )は通称名》

2007年  7月  実用英語技能検定(英検) 1級合格

2013年 12月  京都・観光文化検定(京都検定) 2級合格

2016年  2月  全国通訳案内士 英語(通訳ガイド)資格取得

2019年 11月 Hiroshi Taxi 認可受けて開業

2020年  3月 「京都国際観光おもてなしコンシェルジュ」に、京都市より任命される

Practical English Proficiency Grade 1
(英検1級 証明書)
Knowledge of Sightseeing and Culture of Kyoto Grade 2
(京都検定2級 合格証)
National License of Guide Interpreter
(全国通訳案内士 合格証書)
Kyoto Hospitality Concierge
(京都国際観光おもてなしコンシェルジュ 任命証)

メニューへ

 

 

《料金・条件・車種等》

CCF_000087 (2)

* 料金 : 1時間につき税込5,900円/1台(○現金またはクレジットカードにてお支払い下さい。○日本語観光案内料は料金に含まれています。○拝観料、駐車場代、通行料、食事代等は料金に含まれていませんので、各回別途お支払い下さい。)

* 条件 : 貸切時間は3時間以上でお願いします。

* 定員 : お客様5名(5名様の場合は、3列目のやや小さめの2名用補助シートを使用するため、お二人は身長170cm以下でお願いします。またその場合、車内への持ち込みは手荷物のみに限らせていただきます。)

* お荷物 : お客様4名以下の場合、中型スーツケースなら4〜5個運べます。

* お迎え : ホテルや駅など、お客様のいちばん都合の良い場所までお迎えにあがります。(お迎え場所で駐車場代等が発生する場合は別途頂戴します。)

* 遠方貸切送迎 : 貸切での営業区域(京都市とその周辺の一部の市)以外へのお迎え、またはお送りに関しては、別途追加料金(1時間〜)+片道通行料+必要な場合は駐車場代、を申し受けます。 例 : 関西空港は貸切3時間分、大阪難波駅は貸切1.5時間分の追加料金となります。これはおおよそメーター料金の半額程度です。

* 遠方メーター送迎 : 営業区域外へのお送り・お迎えのみの場合は、メーター料金+片道通行料+駐車場代となります。

* キャンセル : 予約日の7日前から2日前までのキャンセルについては予定貸切料金の30%を、前日のキャンセルについては予定貸切料金の50%を、当日のキャンセルについては予定貸切料金の全額を申し受けます。

* 車種 : トヨタ SIENTA ハイブリッド (compact MPV)

外装と運転席、助手席

2列目シート

3列目シート(170センチ以下の方用)

メニューへ

 

《ご予約・お問い合わせ》

運転中でお電話を受けられないことがございますので、ご予約・お問い合わせはメールにてお願いいたします。

メールアドレス : h.yano.brtmg@gmail.com

電話番号 : 090-9270-0891

*** ご予約の際は、contact me のページ内 “👉 Schedule 2023” で空き状況をご確認ください。

*** ご予約メールには以下の内容をご記入下さい。

・お名前(読みがなもお願いします。)

・メールアドレス

・携帯電話番号

・ご利用人数

・貸切開始日時

・貸切時間(目安でも結構です。)

・お迎え場所(できるだけ詳しくお願いします。「〇〇ホテル正面玄関のチェックインカウンター付近」、「JR京都駅新幹線の2階中央改札口出てすぐの所」等。不明な場合はご相談下さい。)

・訪問場所(あればご記入願います。特にない場合は当日ご相談させていただきます。京都御所や二条城などは休止・休城日があります。また、苔寺や桂離宮などは事前予約が必要です。)

・その他、お食事所やお食事に関する注意などがあればご記入願います。

メニューへ

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close